Tableau Bridge for Linuxやってみた
Tableau Bridge for Linuxやってみた
こんにちは、Tableau SEのShintaroです。今回はTableauのバージョン2023.3で追加されたTableau BridgeをLinuxで動かす検証手順のようなものを紹介したいと思います。前提情報は下記となります。クラウド→AWSOS→CentOS 7 with HVMスペック→m5.xlarge (4vCPU, 16GB)ストレージ→150GiB検証したデータソース→MySQL、PostgreSQL、Redshift作業PC→Macでのターミナルまた、具体的なアーキテクチャーはこのようになっています。Bastionは踏み台のことで、Tableau DesktopからはVPNを通じて各データソースにアクセスできるよう設定しておきました。今回はあくまでTableau BridgeをLinuxで動かすまでの手順のご紹介となりますので、AWSでの構築については割愛します。1点重要な情報としては、Tableau Bridgeは基本的にはアウトバウンド通信しかしないので、Bridge→DB/DWH(アウトバウンド)、およびDB/DWH←Bridge(インバウンド)の許可、およびTableau Cloudへのアクセス、つまりインターネットへのアウトバウンド許可は必須となってきます。Tableau CloudのIPアドレスについては、Podごとに異なり、こちらに記載がありますので、ご参照ください。なお、実際の運用では、AWSやLinuxはもちろん、Dockerの知識は必要となり、オーケストレーションしていこうとするとKubernetesの知識もあると良いかもしれません。ただし、今回のやってみた!はそこらへんがよくわからない方に向けてもなるべく丁寧に記載していきます。では開始!(0) AWSで各サービスの起動これは言わずもがななので、はしょりますが、各サーバーや、サーバーを介したDB/DWHへの接続は確認しておきましょう。(1) 作業PCからBastion→CentOSへアクセスssh -i [キーパス] ec2-user@[パブリックIP] ssh -i [キーパス] centos@[内部IP]これも言わずもがなでしょうか。もしここから・・・という場合はsshのコマンドの意味をインターネットでご確認ください。 アクセスできたら、ユーザーがcentosとなります。(2) Dockerエンジンのインストールもし、Dockerエンジンがすでにインストールされているイメージを利用してEC2を立ち上げた場合はここはスキップで構いません。また、 Dockerがアップデートされたらここはうまくいかなくなる可能性もあるので、ホームページでチェックしたほうが無難となります。最初にリポジトリを設定し、sudo yum install -y yum-utils sudo yum-config-manager --add-repo https://download.docker.com/linux/centos/docker-ce.repoDockerをインストールします。sudo yum install docker-ce docker-ce-cli containerd.io docker-buildx-plugin docker-compose-pluginバージョンを指定する場合は、 yum list docker-ce --showduplicates | sort -rRead More